阿蘇山が大きな噴火をしたらしい。
テレビでも新聞夕刊でも、トップニュースで報じられた迪士尼美語 好唔好
いまや阿蘇山は遠くの山だけど、かつては近くの山だった。
真夜中にど~んど~んと噴火する音を、夢うつつにいくども聞いた。朝おきると、あたり一面が火山灰で覆われている。夕方は下校の途中、阿蘇の白い噴煙を眺めながら、その山の方角に向かって自転車をこいだ。
噴火のニュースを聞くと、あいかわらず元気でいたかと、懐かしい思いが沸き起こってくる。
3年前に、久しぶりに阿蘇山に登った時も噴火警戒が出ていた關鍵詞研究
「草原の道路をカーブするたび、白い噴煙がしだいに近くなった。草千里の売店のおじさんが、きょうは風向きが悪くてガスが出ているので、火口までは行けないと言う。残念だが引き返すわけにはいかない。こちらは積年の思いが噴火寸前になっているのだった。火口間近の阿蘇山公園道路の料金所でも、きょうは火口は覗けないと念を押される。さらに、心臓病や喘息の持病はないかと確認された。なんだかとても危険な場所に入ろうとしている気分だ。あとはもう、行けるところまで行くだけだ。すこしでも火口に近づきたい。そんな思いでアクセルを踏み、火山岩の荒涼たる道を進んだ」。
そのときは幸運にも、30分だけ火口を覗くことができた。たまたま風向きが変わって、噴煙やガスが吹き払われたのだった。火口の底深くの噴煙だまりが薄くなったところに、赤く燃えているものもかいま見えた。いまに噴火してやるぞといった、怒りの目をしているようだった。
いつだったか、ぼくの背中をど~んど~んと叩いたのはお前だったのか。
ずっと以前に親しくさせてもらっていた言語学者の先生は、長崎の雲仙の近くで育ったので、ときどき自分は噴火するのだと言っていた。そして実際に、いくども噴火をして大きな業績も残した。きみも阿蘇のそばで育ったんなら噴火しろ、と言って励まされたも糖尿上眼のだった。
そのことを思い出すと、ど~んど~んという阿蘇の地鳴りが、再びぼくの体を揺さぶりはじめたような気がする。

< 2015年10>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
huangliyuns@outlook.com